

■ |
『えくぼの会』とは、空の木に通うわんちゃんねこちゃんに輸血が必要になった時、登録されている会員様同士で供血して助け合う献血ネットワークです。 |
■ |
会員の方は健康時は供血側、非常時は受血側となり、供血経験の有無にかかわらず登録されていれば優先的に『えくぼの会』から輸血を受けることができます。 |
■ |
空の木がかかりつけで登録条件を満たしていればどなたでも会員になることができ、特典もございます。詳細は直接院内でご説明しています。 |
■ |
輸血は緊急性が高いケースがほとんどで、必要になってからドナーを探すのは困難であることが少なくありません。そのため、いざという時「血がない!!!」という事態にならないよう『えくぼの会』を発足させました。 ご登録いただく方が多ければ多いほど、みなさまに輸血を受けていただけるようになりますので、ご協力お願いいたします。 |

なじみのない方が多いと思いますが、輸血によって助かる命・実現できる根治治療が多くあります。血液に含まれるのは赤血球だけではありません。血小板、血液凝固因子の量や機能が低下した時にも、それらを補うために輸血を実施します。そのため輸血が活躍する病態は多岐にわたります。
例えば…
… |
失血、免疫異常、腫瘍性疾患などさまざまな理由で起こります。赤血球は酸素を運ぶ重要な役割があるため、重度の貧血では各種臓器が低酸素状態になり生命の維持が難しくなります。 |
… |
DICと呼ばれる血液凝固異常は、がん、大きな手術、事故、膵炎、熱射病などさまざまな理由で発生し、出血が止まらなくなったり、血栓が多発して多臓器不全になるなど非常に重篤な病態です。原因疾患を治療しても、輸血をしないと助からなかったり、輸血をしないと原因治療ができなかったりします。 |
- ●これ以外にも適切なタイミングで輸血をすることで症状を改善し、多くの命を救ったり病気と戦える体にする重要な役割を担っています。

安全に献血できる量は過去の研究で証明されており、それに基づいて採血料を設定しています。ほとんどの場合、安全量をさらに下回るように採血しています。
… |
体重1kgあたり20ml x安全計数0.8をかけた量(例:体重20kgなら、20x20x0.8=320ml)
※健康犬ではこの倍量が失われても生命に支障をきたさないと証明されています。 |
… |
体重1kg あたり11-15ml
(例:体重4kgなら、4x11=44ml) |

1 |
輸血が必要な犬・猫の体重、緊急度等によって事前のアンケートを元にレシピエントをこちらで選別し電話連絡(偏りがないよう配慮いたします。申込順ではありません) |
2 |
当日または数日~1,2週間以内に日程を調整してご来院いただきます。 |
3 |
問診、身体検査を行い、異常がなければ血液検査をします。 |
4 |
血液検査に異常がない場合、先ほどの血液を用いてクロスマッチ(ドナーと受血側の血液が適合するかどうか)にすすみます。
※検査の間、外出されてもかまいません。 |
5 |
クロスマッチで適合したら、下記に基づいて採血を行います。 |
献血前に行う検査とおおよその時間
献血前に各種検査を行います。その結果、献血できないことがあります。
・ |
ドナーの身体検査および一般的な血液検査:30-60分 (実際の供血までの流れ 3) |
・ |
上記検査で異常が認められない場合、クロスマッチ:60分 (実際の供血までの流れ 4) |
供血前検査内容
犬猫共通:問診、身体検査
犬: |
CBC、血液化学検査(TP,ALB,GLU,ALP,BUN,CREA,TBIL,P) ±フィラリア検査 |
猫: |
CBC、血液化学検査(TP,ALB,GLU,ALP,BUN,CREA,TBIL,P)±FIV/FeLV検査 |
※この検査によってすべての健康を保証するわけではありません。
採血方法
■ |
頚静脈(首の血管)から採血します:迅速かつもっとも負担のない方法です。※暴れる、咬むなど一定時間大人しくできない場合は鎮静剤を使用するか、採血を中止します。 |
■ |
衛生的に採血する必要があるため、一部毛刈りをします。 |
■ |
10-15分程度で採血が終了します |
■ |
止血確認後、皮下点滴を行います:5-10分 |
■ |
必要に応じて鉄剤やビタミン剤を処方します。 |
■ |
当日は激しい運動は避けてください。 |

献血は本来安全な処置であり供血後問題が生じる事は少ないですが、まれに認められることがあります。
■ |
処方された鉄剤やビタミン剤に対する副作用:下痢など |
■ |
毛刈り部分を気にして掻いてしまう、またはバリカン負けをして痒みが生じる |
■ |
鎮静剤使用による副作用:アレルギー反応、覚醒の遅れ(ぼんやりする)、流涎(よだれ)、嘔吐、食欲不振など |
■ |
採血部分の内出血(通常、数日で自然治癒) |